本文へ移動

み言葉のいづみ

諦めずに祈り続ける

2020-07-01
千代崎 備道
 
いつでも祈るべきであり、失望してはならないことを教えるために、イエスは彼らにたとえを話された。 
 

(ルカの福音書十八章1節)

 

イエス様の教えられた譬え話とは、悪い裁判官に訴え続けるやもめの話でした。最後は裁判官も根負けして彼女の願いを取り上げてくれるのですが、この酷い裁判官が何の得にもならない彼女のために良いことをしようと思うまでには、よっぽどの回数、彼女は訴え続けたのだと思います。そして、何度、裁判官から辛辣(しんらつ)な言葉で追い返されたか。酷いことを言われて、くじけそうにもなったでしょう。半分諦め、でもまた気を取り直して訴えに行く。「絶えず祈りなさい」とは、そういうことです。もちろん神様は悪い裁判官ではありませんので祈りを聞いてくださいますが、その結果が出るまでは神様のご計画とお考えがありますので、時間がかかることはあります。その間、祈り続け、諦めない。途中で何度もくじけそうになり、諦めたくなるほどに辛いときもある。でも失望しないで祈り続けるのです。
どうせ祈りに応えてくださるなら、早くしてくださったら楽なのに、と思うかもしれません。でも、もし私たちに祈ること自体が必要であり、祈りを通して学ぶことや成長することがあるなら、神様は私たちを祈り続けるように導かれるのです。
私の好きな聖歌五五六番(新聖歌では歌詞が変わってしまいました)「祈りすれど手答えなく」という歌があります。
いのりすれど手答え無く、求むれど得ずして、重き心抱き続け、苦しむは誰ぞや。汝が持てるものを主の手に、ことごとく捧げしや。条件すれど降伏せば、勝ちうべし勝利を。
古い言葉なので若い方には分かりづらいかもしれません。でも祈っても手答えが無い。重い心で苦しみながら祈ることは、誰でも経験することがあるでしょう。それでも祈り続けるとき、神様が示されるのは、祈りを妨げているものが、他でもない、私の心の中にある。それは自己中心な願いかもしれない。神様の御心よりも自分を優先したい思いかもしれない。それを条件をつけないで神様に委ねるとき、神様は最善のことをしてくださる。諦めずに祈り続ける中で、神様は私たちの心を造り変え、状況を整え、何よりも神様のなさることを信頼する信仰を強めてくださるのです。
最初の譬え話で、おどろくべきことに、やもめは裁判官が必ず訴えを取り上げて、その結果、自分を苦しめている相手から守ってくれる、と信じていたのです。私たちは神様をもっと信頼して、祈り続けましょう。

 

宗教法人日本ホーリネス教団
池の上キリスト教会
〒181-0011
東京都三鷹市井口3-15-6
TEL.0422-33-0018
FAX.0422-33-0061
TOPへ戻る