み言葉のいづみ
豊かな実を結ぶ信仰
2018-01-01
千代崎 備道
あなたがたが多くの実を結び、わたしの弟子となることによって、わたしの父は栄光をお受けになるのです。
(ヨハネの福音書十五章8節)
誰でも実を結びたいと願います。仕事をしている人は良い結果を求め、学生は勉強の成果として良い成績を目指します。実り豊かな人生であることを願います。農業をする人は、豊かな収穫があることを期待して種蒔きから始め、水を注ぎ、手入れをして、収穫期に向けて努力を重ねます。不作を願ったり、失敗を求める人はいません。しかし、必ず実を結べるのかと言えば、作物は天候次第です。日照時間や水が不足したり、病気や虫の害もあれば、台風などの災害もあります。旧約聖書の舞台となった古代中近東では干ばつも多く、また収穫期になると敵軍が襲ってきて作物を奪うこともありました。だからこそ、良い収穫となることを切実に願ったのです。
人生における結実、仕事や学業における結実も大切ですが、どれほどの収穫であってもいつかは無くなるものです。しかし、聖書が私たちに教えている結実は、永遠にまで繋がる実です。クリスチャン(キリストの弟子)として期待されている実を結び、その実が天国にまで残る実です。どのような実があり、それはどうしたら結ぶことが出来るのか、今年はご一緒に考え学んでまいりましょう。
イエス様がヨハネ十五章でぶどうの木の譬えを用いて教えられたのは、私たちを含め弟子たちが実を結ぶことを期待してです。この話をされた後、まもなく捕らえられて十字架につけられます。その時、弟子たちは逃げ出してしまうこともイエス様はご存じでした。でも、彼らがいつか豊かな実を結ぶときが来ることを信じ、それだからぶどうの木であるキリストから離れないようにと語られたのです。同じ期待と信頼を、私たちもイエス様から受けているのです。
私たちは、クリスチャンとしての実を結ぶことを期待しているでしょうか。そのためなら努力を惜しまないで、結実を目指しているでしょうか。必要なのは信仰です。自分の力では実を結べないような悪天候でも、様々な試練が襲ってきても、それら全てを用いて良い実を結ばせてくださる天の父を信頼します。また、失敗だらけの私たちを赦し、愛してくださり、取りなしてくださる救い主を信じます。
結実の時期や、結ぶ実の種類は神様がご存じです。私たちは信仰を持って、結実を目指す一年といたしましょう。
人生における結実、仕事や学業における結実も大切ですが、どれほどの収穫であってもいつかは無くなるものです。しかし、聖書が私たちに教えている結実は、永遠にまで繋がる実です。クリスチャン(キリストの弟子)として期待されている実を結び、その実が天国にまで残る実です。どのような実があり、それはどうしたら結ぶことが出来るのか、今年はご一緒に考え学んでまいりましょう。
イエス様がヨハネ十五章でぶどうの木の譬えを用いて教えられたのは、私たちを含め弟子たちが実を結ぶことを期待してです。この話をされた後、まもなく捕らえられて十字架につけられます。その時、弟子たちは逃げ出してしまうこともイエス様はご存じでした。でも、彼らがいつか豊かな実を結ぶときが来ることを信じ、それだからぶどうの木であるキリストから離れないようにと語られたのです。同じ期待と信頼を、私たちもイエス様から受けているのです。
私たちは、クリスチャンとしての実を結ぶことを期待しているでしょうか。そのためなら努力を惜しまないで、結実を目指しているでしょうか。必要なのは信仰です。自分の力では実を結べないような悪天候でも、様々な試練が襲ってきても、それら全てを用いて良い実を結ばせてくださる天の父を信頼します。また、失敗だらけの私たちを赦し、愛してくださり、取りなしてくださる救い主を信じます。
結実の時期や、結ぶ実の種類は神様がご存じです。私たちは信仰を持って、結実を目指す一年といたしましょう。

ひたすらに前進する
2017-12-01
千代崎 備道
兄弟たちよ。私は、自分はすでに捕らえたなどと考えてはいません。ただ、この一事に励んでいます。すなわち、うしろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進み、キリスト・イエスにおいて上に召してくださる神の栄冠を得るために、目標を目指して一心に走っているのです。 (ピリピ書三章13~14節)
クリスマスもイースターも、二千年前の出来事ですが、今でも私たちはそれを祝っています。今年はルターの宗教改革から五百年目であり、教会の歴史を振り返る機会でした。でも、私たちは後ろを見続けるのではなく、前進し続けるのです。
パウロほどの偉大なクリスチャンでも、「自分はすでに捕らえた」、すなわち、もうこれで完成したから、これ以上の前進は必要無い、とは考えませんでした。むしろ、誰よりも成熟した信仰であったからこそ、自分の足らなさも認めることができて、ますます恵みを求め、キリストを目指して前進していったのです。私たちは、パウロほどの信仰ではないからこそ、パウロの後を追って、いいえ、イエス様を目指して前進していかなければなりません。
私たち個人の信仰も、生涯、前に向かって進むように導かれています。成長は若者だけではなく、ベテランの信仰者もさらに円熟を目指すのです。でも、前進を妨げるものがあります。苦難でしょうか。いいえ、困難さえも成長の役に立つことを私たちは経験からも、また御言葉(「患難が忍耐を生み出し、・・・」、ローマ書五章3~4節)からも学んでいます。罪でしょうか。確かに罪は私たちをキリストから引き離そうとしますが、自分が罪を認めて悔い改めるなら、赦しの恵みに与って、それも成長へと導かれるのです。もし、前進をストップさせているものがあるとするなら、それは自分自身です。成長の大切さを知りながらも、それを求めようとしないなら、神様の導きでさえ拒んでしまいます。自分には成長できないと決めつけてしまうなら、頑なになって恵みが心にしみこみません。過去の挫折や失敗がどうであれ、それに囚われずに、ただ私たちの目標であるキリストを目指して一心に進み続けましょう。
自分の過去ではなく、二千年前の出来事を思い出すなら、この私を救うために神の御子がこの世においでくださり、十字架にまで進み続け、私の罪を贖い、新しい命を与えてくださった恵みを確認できます。その新しい命をいただいた人生を、天国に至るまで前進していきましょう。

神が運んでくださる前進
2017-11-01
千代崎 備道
あなたがたが年をとっても、わたしは同じようにする。あなたがたがしらがになっても、わたしは背負う。わたしはそうしてきたのだ。なお、わたしは運ぼう。わたしは背負って、救い出そう。
(イザヤ書四十六章4節)
人間の働きには、始めがあり終わりがあります。始めたことを止めることもあります。もちろん、一人の生涯を越えて続く長い働きもあり、形を変えて続くこともあります。事を成し遂げて終わる達成感を味わうことも、形や担当者をかえてる不安を感じつつ次の人に委ねることもあります。やむを得ず途中で終わらなければならないときは、挫折を味わいます。しかし無理をして続けて周囲に迷惑を掛けるのなら、決断も必要です。いづれにしても、一つの終わりがあり、また新しい始まりが続きます。人の一生も同じです。
しかし神様は人では無い。神様の働きは永遠の世界にまで続くのです。特に人間を救う働きはそうです。人間としてのイエス様の生涯はクリスマスに始まりイースター(と昇天)で終わりますが、天の御座で今も働いておられ、私たちの内におられる聖霊を通していつも共にいてくださり、私の救いが途中で立ち消えることの無いように、導き続けてくださいます。洗礼式は卒業式ではなく入学式だと言われるように、クリスチャンとしての人生は天国にまで続き、主は最後まで見放さずに連れて行ってくださるのです。
イスラエルの歴史は、国家としてはバビロンにより滅亡しました。しかし、例え政治的には滅んでも神の民が生き続けたのは、神様が彼らを運び続けてくださったからです。エジプトで奴隷だったときも、紅海を渡り荒野を進んだときも、神様が彼らを運び、またバビロンに捕虜として連れて行かれ、また帰ってくるときも、神様が背負ってくださるのです。イスラエルの民は自力で歩けると勘違いをし、信仰と従順を疎かにしたために国は滅亡します。しかし、どんな時代になっても神様は彼らを運び、救ってくださるのです。
教会の働きも、人間が行うことには始まりも終わりもありますが、神様による宣教の働きは昔も今もこれからも続くのです。前進する教会とは神様のなさる働きであって、私たちはその一部に関わらせていただくのです。ですから、失敗したり挫折することがあっても、その経験を通して学び、さらに良い働きを進めるとき、神様はその全てを運んでくださるのです。私の人生も働きも、神様の御手の中にあり、神様の永遠の計画の中で用いられているのです。

見えない成長
2017-10-01
千代崎 備道
あなたのパンを水の上に投げよ。ずっと後の日になって、あなたはそれを見いだそう。
(伝道者の書十一章1節)
『伝道者の書』という書名は、少し古い口語訳聖書では『伝道の書』となっていて、この書には伝道の秘訣が教えられているのか、と思って読みますと、内容は人生の空しさを教えていて、不思議に感じたことがあります。人生は空しい、もし神様を知らなければ。それがこの書の主張です。ですから最後の結論には「あなたの若い日に、あなたの創造主を覚えよ」と書かれています。伝道とは無関係なように見えますが、そこには人生の知恵が背景となっていて、冒頭の御言葉は伝道とは何かを教えている聖句として有名です。
水の上にパンを投げるのは、無駄な行為です。しかし、長い目で見るならば、それはいつか良い結果を産むのです。同じ真理をイエス様は作物の生長に譬えています。人は種を蒔くが、どのように芽を出し、育つかは知らない。人手によらないで成長して実を結び、人が収穫する(マルコ四26~29より)。人間の知らないところで成長するのです。いくら伝道してもなかなか救われる人が起こされない、それはパンを水の上に投げるようです。しかし、心に蒔かれた御言葉の種がいつの日にか実を結び、救われて洗礼を受ける人が起こされるのです。
一人の人が受洗するまでには多くの人の祈りと労があります。牧師はその一部を知っています。その人のために祈っている家族もある部分を知っています。しかし、最初から最後まで、全部をご存じなのは神様だけです。途中を知らない人は、教会の伝道が進まないと感じているかもしれません。それは知らないだけで、神様の働きは見えなくても続いているのです。
一人だけでも、救いは主の働きであり、見えない部分が多いのですが、教会全体の成長はさらに複雑化です。ある人は前進し、他の人は停滞しているように見えます。成長のスピードも人によって違います。でも神様は確実に教会を前進させてくださいます。このお方を信頼して、自分の出来ること、特に祈りつつ証しをし、教会へ誘う。また、自分自身が取り残されないように、さらに恵みを求めて、御言葉を読んで祈り、信仰から信仰へと進みましょう。
今年度は枝教会が始まり、一時的に三鷹の教会では礼拝出席者が少し少なくなりました。でも、神様の目で見るならば、三鷹でも市川でも、神様の働きは進んでいるのです。
水の上にパンを投げるのは、無駄な行為です。しかし、長い目で見るならば、それはいつか良い結果を産むのです。同じ真理をイエス様は作物の生長に譬えています。人は種を蒔くが、どのように芽を出し、育つかは知らない。人手によらないで成長して実を結び、人が収穫する(マルコ四26~29より)。人間の知らないところで成長するのです。いくら伝道してもなかなか救われる人が起こされない、それはパンを水の上に投げるようです。しかし、心に蒔かれた御言葉の種がいつの日にか実を結び、救われて洗礼を受ける人が起こされるのです。
一人の人が受洗するまでには多くの人の祈りと労があります。牧師はその一部を知っています。その人のために祈っている家族もある部分を知っています。しかし、最初から最後まで、全部をご存じなのは神様だけです。途中を知らない人は、教会の伝道が進まないと感じているかもしれません。それは知らないだけで、神様の働きは見えなくても続いているのです。
一人だけでも、救いは主の働きであり、見えない部分が多いのですが、教会全体の成長はさらに複雑化です。ある人は前進し、他の人は停滞しているように見えます。成長のスピードも人によって違います。でも神様は確実に教会を前進させてくださいます。このお方を信頼して、自分の出来ること、特に祈りつつ証しをし、教会へ誘う。また、自分自身が取り残されないように、さらに恵みを求めて、御言葉を読んで祈り、信仰から信仰へと進みましょう。
今年度は枝教会が始まり、一時的に三鷹の教会では礼拝出席者が少し少なくなりました。でも、神様の目で見るならば、三鷹でも市川でも、神様の働きは進んでいるのです。

つまづいても前進する
2017-09-01
千代崎 備道
イエスは「来なさい」と言われた。そこで、ペテロは船から出て、水の上を歩いてイエスのほうに行った。ところが、風を見て、こわくなり、沈みかけたので叫びだし、「主よ。助けてください」と言った。
(マタイの福音書十四章29~30節)
ペテロという弟子は十二弟子のリーダーと自負しているが、失敗を何度もして、時にはイエス様に叱られることもあります。でも、どこか憎めない人物です。この時は一晩中嵐の湖で沈みそうな舟を必死で漕いでいたときに、水の上を歩いて近づくイエス様を見て、弟子たちは幽霊かと思い怯えていました。ペテロも同じだったでしょう。でもイエス様が「わたしだ。恐れることはない」と言われたとき、多分、ペテロは他の弟子とは違うところを見せようとしたかもしれない。イエス様に自分も水の上を歩けるように頼んだのです。まだ嵐は止んでいません。舟から水の上に足を下ろして一歩踏み出すときは勇気が必要だったでしょう。でも、彼は何歩か前進したのです。でも、得意になったためか、あるいは聖書が告げるように、ふと波風を見たためか、イエス様から目を離したときに彼は沈みかけてしまったのです。
どうして自分は水の上を歩こうだなんて考えてしまったのだろう。他の弟子たちと一緒に舟の上で待っていたら失敗もしなくて済んだのに。イエス様から「信仰の薄い者よ」と言われなかったのに。でも足を水の上に踏み出さなかったなら知ることが出来なかったこともあるのです。水の上を歩く体験は、神の御子であるイエス様を別にすれば、ペテロだけが味わえたことです。そして、沈みかけて叫んだときに自分を掴んでくださったイエス様の御手の力強さも。
私たちが前進をしなければ、いつも同じところに留まっていれば、失敗も恐れも無かったかもしれません。でも、前進をしなければ神様の御手を知ることも出来ないのです。神様を知らないで安逸の中にいる(でも本当は滅びに向かっているのかもしれませんが)のと、困難はあっても神様をもっと知ることが出来るのと、どちらが永遠の祝福に向かっているのでしょうか。
教会も、現状維持や仲間内だけの安楽を求めるなら、やがて衰退し、命を失っていきます。失敗や躓きがあっても、その時こそ神様に真剣に祈り求め、そして神様の御業を見せていただくチャンスなのです。ですから、教会はこれからも前進して行きます。私たちは主イエス様と共に歩み続けるのです。
