み言葉のいづみ
絶えず祈りなさい
2013-12-01
千代崎 備道
聖書はこう言っています。「彼に信頼する者は、失望させられることがない。」
ユダヤ人とギリシヤ人との区別はありません。同じ主が、すべての人の主であり、主を呼び求めるすべての人に対して恵み深くあられるからです。
(ローマ人への手紙十章11~12節)
イスラエルの民は、バビロン、ペルシャ、ギリシャ、そしてローマ帝国の支配下で、救い主を待ち望むように
なり信仰深い人々は神の約束を信じて祈り続けていました。その一人、シメオンという人がルカの福音書2章
に登場します。「そのとき、エルサレムにシメオンという人がいた。この人は正しい、敬虔な人で、イスラエルの
慰められることを待ち望んでいた。聖霊が彼の上にとどまっておられた。また、主のキリストを見るまでは、決
して死なないと、聖霊のお告げを受けていた。」(ルカ二章25~26節)。数百年にわたる彼らの祈りを神は決し
て忘れず、ついに神の時が来て、救い主を遣わしてくださった。それがクリスマスです。
旧約聖書にはペルシャ時代までのことは書かれていますが、その後のギリシャ帝国に治められていた時代
は、当時の文書から様子をうかがい知ることが出来ます。迫害や戦争があり、信仰者たちにとって厳しい時代
でした。預言者も現れず、神からの新しい言葉を聞くことは絶えていました。しかし、彼らには既に完成した旧約
聖書が与えられており、祈りにより神に繋がることができたのです。
彼らの祈りは、苦しめられていたイスラエルの救いであり、彼らの期待はダビデのような王、モーセのような
預言者が再び遣わされることでした。しかし、神は、ご自身の御子を人間として誕生させ、イスラエルのみなら
ず、全世界の人々に救いを与えるために、十字架にまで至らせてくださったのです。それは、彼らの希望を遙
かに超える、神様のご計画でした。
今年の教会の標語は「祈りにより主に近づこう」でした。祈りは、時には長く、忍耐が必要なこともあります。
一つのことが終わっても、また新たな課題が与えられ、祈りは決して絶えることはありません。それは、それ
ほどに神様は私たちが祈ることを待っておられ、祈りを通して神様に近づくことを願っておられるからです。な
ぜならば、本当の解決、本当の救いは、願いが叶えられること以上に、この神様が私たちと共にいてくださる
ことだからです。神様のほうが、私たちを近づけたいと願っておられるのです。ですから、私たちも信仰をもって
祈り続けようではありませんか。

絶えることのない祈り
2013-11-01
千代崎 備道
絶えず祈りなさい。
(テサロニケ人への手紙第一・五章17節)
イエス様は「いつでも祈るべきであり、失望してはならないことを教えるために」、一つの
譬え話をされました。ある町に悪い裁判官がいたが、毎日のように助けを求めて来る一人のや
もめに手を焼いて、ついに彼女を救う裁判を行った。神様は悪い裁判官ではないし、人間の裁
判官以上のお方だから、祈り求め続ける者を放っておかれることはない。だから、私たちも諦
めずに祈り続けるべきなのです(ルカ十八章1~8節)。
詩篇十三篇の冒頭には、「いつまで」という語が四回繰り返されています。それは、いつま
で続くか分からない苦しみの中にいたからです。でも、この詩人は決して諦めず、祈り続けま
した。
旧約聖書のイスラエルは、自らの罪のために滅亡し、人々はバビロンに捕囚となりました。
彼らには国も、また神様を礼拝し祈るための神殿も、もうありません。でも彼らは祈り続けま
した。祈りの内容は以前とは変わりました。捕囚前は、自分勝手な祈りでした。しかし、捕囚
に行ってからは、彼らは国が滅びたのが自分たちの罪の故であることを認め、神様に悔い改め
たのです。そして、神がこの民を憐れんでくださるように祈ったのです。
祈る内容や言葉は変わります。なかなか祈りが聞かれない、それでも祈ろうとしたとき、神
様の御心に沿った祈りへと変えられて行き、祈りを支える信仰も成長していくのです。神様は
そのことをご存じで、「絶えず祈りなさい」と命じておられるのです。
「絶えず」とは、途中で完全に離れてしまうことが無い、という意味の言葉が使われていま
す。長い間祈っても応えられないと、祈りから一時的に離れてしまうことはあるでしょう。
でも、もう一度、神様の前に戻り、再び祈り始めるのです。その時、なぜ祈りが聞かれないの
か、神様に問いかけつつ、御言葉を求めつつ祈ります。そして、自分の内側の罪を示され、神
様への不信仰に気がつかされ、神様の御心が自分の願いと違うところにあることを教えられる
のです。その時、神様に服従し、全てを委ねて祈るとき、祈りが変えられて行くのです。です
から、祈りを途中でやめてはいけないのです。
絶えることなく祈り続けた人は、主の慈しみも絶えることが無い(詩篇百十八篇1節、口語
訳)と知るところにまで導いていただけるのです。ですから、諦めて祈りの座から離れてしま
うのではなく、絶えず祈り続ける者となろうではありませんか。

いつ祈るのか?
2013-10-01
千代崎 備道
主を求めよ。お会いできる間に。近くにおられるうちに、呼び求めよ。
(イザヤ書五十五章6節)
困った時の神頼み、と言いますが、問題がすっかりこじれてしまい、しかもいくつもの問題が複雑に絡み合って
しまってからでは、解決までに時間も忍耐もさらに必要となることもあります。そうなる前に神様に祈ることが必
要なのではないでしょうか。
旧約聖書のイスラエルは、国が誕生したときから、また王国になったときも、つねに問題を抱えていました。で
すから、いつでも神に立ち返って祈ることが必要でした。しかし、彼らは頑固で、なかなか悔い改めようとせず、国はだんだんと傾いていきます。預言者イザヤが遣わされたのは、国の北半分が滅びてしまい、南も危機的な
状況にあるときでした。それでも神様は彼らを見捨てずに、預言者たちを通して語りかけたのです。「近くにおら
れるうちに、呼び求めよ」とは、神様が遠くに行ってしまい、叫んでも聞こえない、ということではありません。神
様は遍在(全ての場所に存在できる)のお方であり、全知全能の神ですから、どんな遠くからでも祈りを聞くこ
とがお出来になります。ただ、人間のほうが、あまりに神様から離れてしまうと、祈ることもままならなくなる場合
があるのです。そうなる前に、今のうちに神に近づいて祈るように、イザヤは語ったのです。
私たちは、これくらいのことは祈らないでも自分の力で出来る、と考えがちです。しかし、思わぬ事が起こって
「どうしようか」と困る前に、自分には出来ると思う小さな事でも神様に祈ることが大切です。私たちの身の回り
には、家庭でも仕事でも、大小軽重様々な出来事があり、問題や課題があります。全力を尽くしてそれらに取り
組むことは当然ですが、それとともに真剣に神様に祈り、神様の近くにおらせていただける祝福があることを覚
えましょう。
私たちが祈る気持ちを持つときに、神様は豊かな恵みを注ごうと待っていてくださることを知るのです。イザヤ
書の最後の方に、こう書かれています。「彼らが呼ばないうちに、わたしは答え、彼らがまだ語っているうちに、わたしは聞く」(イザヤ六五24)。神様は手ぐすねを引いて、私たちが祈ることを待っておられ、すぐにでもお応え
になろうと計らっていてくださるお方です。困ってから、ではなく、いつでも祈りによって神様の側に近づきましょ
う。祈る課題は、いつでも、いくらでもあるのですから。

窮する者の祈りを聞かれる神
2013-09-01
千代崎 備道
なぜなら、主はシオンを建て、その栄光のうちに現れ、窮した者の祈りを顧み、彼らの祈りをないがしろにされなかったからです。
(詩篇102篇16~17節)
「窮した者」とは、他の翻訳では「全てを喪失した者」と訳されています。神様は誰でも主イエスの御名によって
祈るなら、それを聞いてくださるお方ですが、特に、弱い者の祈りは決して疎かにされないのです。旧約の律法
を読みますと、寡婦や孤児といった、当時の社会的弱者に対して、神ご自身が憐れみ深いお方であり、神の民
にも同じように弱い者を顧みることを強く命じておられることに気がつきます。神様は弱いもの、力の無い者を守
られるお方です。
何故、窮する者の祈りを聞いてくださるのでしょうか。強い者でしたら、祈りつつも自分でどうにかできると考
え、祈りが聞かれたときも自分の力で出来たと考えがちで、神様に感謝したり、栄光をお返しすることを忘れて
しまいます。弱い人は、祈りが聞かれた時は神様のおかげだと思うでしょう。だから、神様は弱い者の祈りを必
ず聞いてくださるのです。このことが分かってきますと、教会において弱い方々の祈りこそ最も力がある、という
真理を知るのです。
多くの教会で礼拝堂の一番前の席にお年寄りの方が座っておられます。私も、この方々が説教を熱心に聞い
ていてくださる、その眼差しでどれほど支えていただいたか分かりません。また、教会にお出でになれない時
に、家で祈っていてくださる、その祈りにより、神様が説教者に力を与えてくださることを覚えます。
最近、各所で『御霊に属する人、肉に属する人』(丸屋真也著)という本をお薦めをしています。その本の内容
も素晴らしいのですが、その中で例話とされている著者の体験談が印象に残りました。
〔高齢者の〕方たちの多くが、…「私はもう、教会の奉仕は何もできません。お荷物になってしまいました」。
私は「何がお荷物なんですか。あなたはフルタイムで教会のため、私のため、世界のため、日本のために
祈っていてくださっているじゃないですか。これほど大きな働きはないんですよ。皆さんの祈りの中で教会が
守られ、祝されているんです。この祈りの奉仕なら、寝たきりでも何でも続けられるじゃないですか」と答えま
した。そうすると、その方たちの顔が輝いてきました。〔80ページ 〕
自分の弱さに気がついた人、困難の中で窮している人。その人の祈りを神様は待っておられるのです。ご緒
に祈りましょう。

神に祈ることは神を知ること
2013-08-01
千代崎 備道
わたしを呼べ。そうすれば、わたしは、あなたに答え、あなたの知らない、理解を超えた大いなる事を、あなたに告げよう。
(エレミヤ書三十三章3節)
「水をくんだ僕たちは知っていた」(ヨハネ二・9、口語訳)。カナの婚礼で祝いのぶどう酒が無くなったとき、イエス様は水をぶどう酒に変える奇跡を起こされました。それを見ていた弟子たちはイエス様が神から遣わ
されたお方だと信じました。それ以上に驚きを体験したのは、水をくんだ人たちでしょう。こんなに水を水がめ
に入れて何になるのだろう。少し不満をおぼえながら重たい水を運んでいた彼らは、イエス様への不信感が
すっかり変えられる経験をしたのです。
ペテロが捕らえられて殺されそうになったとき、教会では弟子たちが祈っていました(使徒十二・5)。神が
天使を遣わしてペテロを救ってくださったとき、最初は信じられなかった弟子たちですが、後には自分たちの
不信仰を恥じつつ、驚きをもって、この逸話を語り伝えたことでしょう。
去年から特伝の数週間前から礼拝後に祈り会が持たれるようになりました。そこで祈られた方たちは、神
様のお働きをより多く感じることが出来たのではないでしょうか。祈り無しでも物事は進んでいきます。しかし、祈った人だけが知ることの出来る恵みがあるのです。何をするにしても、祈って準備したならば、不思議な神
様の助けや導きを感じて、祈らずに行ったときよりも多くの感謝が生まれるのです。
神様に呼びかけるなら、神様は祈りに応えてくださいます。それは、神様を前よりも良く知るということです。
悲しみの時に祈った人は、慰めの神様に出会います。困難の中で恐れている人が祈るならば、励ましてくださ
る神様を知ります。何よりも知らせていただきたいのは、愛と赦しの神様です。御心を悲しませるようなことをし
てしまったとき、叱られるような気がして神様に背を向けたくなることがあります。しかし、恐れつつも神様に近づ
いて、謙って悔い改めるとき、神様の無尽蔵の赦しを知らされて、その恵みの大きさを知らされるのです。
神様に祈ることは、神様を知る機会です。そして、神様がどれほど素晴らしいお方であるかを知ったとき、もっと
神様に祈りたくなるのです。祈りによって神様に近づこうではありませんか。
