本文へ移動

み言葉のいづみ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

神の国の王は?

2023-07-01
千代崎 備道  

国々の中で言え。
「主は王である。まことに、世界は堅く建てられ、揺らぐことはない。主は公正をもって国々の民をさばく。」
天は喜び、地は、こおどりし、海とそれに満ちているものは鳴りとどろけ。
(詩篇九十六篇10、11節)

旧約聖書の中では「神の国」という言い方は、ある意味、当たり前のことです。イスラエルは神の民と呼ばれています。詩篇では93篇から99篇までに「主は王」というテーマが繰り返されています。
日本語の翻訳を比べてみますと、新改訳は「主は王である」と訳していますが、口語訳聖書や、一番新しい聖書協会共同訳では「主は王となられた」と訳しています。「王となった」というのは、それまでは王ではなかったのか、という屁理屈を言う人がいるかもしれません。むしろ、神様の「御座は、いにしえから堅く立ち、あなたは、とこしえからおられます」(詩篇九十三・2)とも書かれているように、天地を造られたお方は、それよりも前から王であり、世界の所有者でしたし、天地が滅んだ後も、新しい天と地を支配される永遠の王です。このお方が世界を正しく治めてくださるとき、世界に生きるものは全て祝福された存在となります。
問題は人間です。最初の人が神様の御言葉に背いたときからずっと、人間は自分が王であると考え、神様の御心に背いて、自分の思い通りに生きてきました。その結果、神様との関係は悪くなり、人間同士も争い合い、苦しめ合ってきました。そして、自然界をも思い通りにしようとして破壊してきたのです。神様は、人間が悔い改めるまで、人間の自主性に委ねて見守っておられ、しかし救いを求める人には手を差し伸べてくださいました。どれほど人間が王のように振る舞って過ちを犯しても、神様はまことの王として私たちを導こうと御言葉を語っておられるのです。
私たちは、キリストの十字架によって救っていただいたときから、キリストのもの、キリストの弟子となりました。でも、自分の思い通りにしたいという自己中心の罪があって、だから揺るがない人生どころか、悩みつつ、自他を苦しめつつ歩んでいます。しかし、詩人は語ります、「主は王である」と。私たちが神様こそが王であると求め、このお方の前にひれ伏し、従う決心をするとき、主が私の王となってくださり、私たちの人生を造り変えてくださるのです。
あなたの人生の王は誰でしょうか。主が王です、と告白するとき、神様が王として私たちを救い、導き、神の民としてくださるのです。

神の国に属する民

2023-06-01
千代崎 備道

けれども、私たちの国籍は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主としておいでになるのを、私たちは待ち望んでいます。
(ピリピ人への手紙三章20節)

神の国とは地上だけのことではありません。人間の国は永遠ではありませんが、神の国は永遠だからです。私たちは、その神の国に入れていただく者なのです。天国に入ることは、死んでから行くということではなく、地上にいるときから始まっています。そのことをパウロは「私たちの国籍は天にある」と言います。どの国で生活しているとしても、私たちは天に国籍のある「天国人」です。天国に属する私たちが、地上の国に一時的に生活しているのです。
海外で長く生活していると、自分が「外国人」だということを意識するときがあります。選挙権が無いことや、ビザが必要なことなどです。不便を感じることがありますし、時には差別を受けることが無いとは言えません。いつか自分の国に帰って、手足を伸ばして温泉に入りたいとか、○○屋の牛丼を食べたいとか、とりとめもないことを考えたりもしました。
クリスチャンが地上で生きている間は、信仰の故に悩むことも、小さな迫害を感じることもあるかもしれません。でも、私たちの国籍は天にあるのですから、地上での幸いだけを目指すのではなく、いつの日か天国に帰ることを忘れてはならないのです。どんな状況に置かれても、天国人としての自覚と誇りを持ち続けましょう。ヘブル書十一章には旧約聖書の信仰者たちの生き方が描かれていて、彼らが地上での生活で満足するのではなく、「彼らは、さらにすぐれた故郷、すなわち天の故郷にあこがれていた」(16節)と証言しています。その彼らの信仰をご覧になった「神は彼らの神と呼ばれることを恥とはなさいませんでした」。私たちが神の国に属する民として生きるとき、神様がそれを誇りとしてくださるのです。
私が池の上教会に赴任してから、もう数十人の方を天国に送りました。彼らが本当の国籍がある天国に到着したとき、天使たちが歓声を挙げて迎え、神様は、「良くやった、良い僕よ」との褒め言葉を持って迎え入れてくださるのです。この栄誉を受けるためなら、地上で「外国人」として歩む困難をも乗り越えることが出来るのです。
天の御国には先に行かれた先達が待っています。再会したときに、地上での苦労話、いいえ、神様の恵みによって生かされ、導かれたことを感謝を持って証ししあう時が来るのです。

神の国を継がせる聖霊

2023-05-01
千代崎 備道  

あなたがたは、正しくない者は神の国を相続できないことを、知らないのですか。だまされてはいけません。不品行な者、偶像を礼拝する者、姦淫をする者、男娼となる者、男色をする者、
盗む者、貪欲な者、酒に酔う者、そしる者、略奪する者はみな、神の国を相続することができません。
あなたがたの中のある人たちは以前はそのような者でした。しかし、主イエス・キリストの御名と私たちの神の御霊によって、あなたがたは洗われ、聖なる者とされ、義と認められたのです。
(第一コリント六章9~11節)

神の国は人間の力で打ち立てられるものではありません。人間が治める国には罪が忍び込みます。コリント人への第一の手紙六章9~10節には「罪のリスト」と呼ばれるものの一つがあります。他の箇所にも罪のリストがありますから、ここに書かれているのは一部です。罪を犯す者が神の国を受け継ぐことも、そこに入ることもできません。では、誰が神の国に入れていただけるのでしょうか。
それはキリストの御名を信じた時に聖霊が来てくださり、心の中からきよめられた人です。イエス様は「人は、水と御霊によって生まれなければ、神の国に入ることができません」(ヨハネ三・5)と教えておられます。水は洗礼のことで、キリストを救い主と信じたことを告白して洗礼を受けます。でも水だけで救われるのではなく、御霊によって生まれ変わるのです。そのとき、「聖なる者とされ、義と認められ」、神の国に入れていただけるのです。
ペンテコステに聖霊が来てくださったのは、そのためです。イエス様は「神の国は近づいた」と宣言されましたが、それが十字架によって完成し、聖霊によって私たちのうちに成就するのです。聖霊によって私たちも神の国に入れていただくのです。それは、私たちが聖霊の声に従うことです。
聖霊と力とを混同する人がいて、聖霊を受けたら力が与えられる、その力が欲しいから聖霊を求めるのですが、それは間違いです。聖霊は神様ご自身です。私たちが力を所有するのではなく、聖霊が語る御言葉に従うとき、神様が働いてくださるのです。神の国の国民は神様に従う民です。しかし人間は自分の願いや思いを優先するあまり、神様の御心を二の次にしてしまいます。神の国と神の義を第一とするのは難しいのです。自分の力では出来ません。だからこそ神様は私たちを助けるために聖霊を送ってくださったのです。このお方の声を聞き、助けをいただいて歩みましょう。

復活の主による神の国

2023-04-01
千代崎 備道  

イエスは苦しみを受けた後、四十日の間、彼らに現れて、神の国のことを語り、数多くの確かな証拠をもって、ご自分が生きていることを使徒たちに示された。
(使徒の働き一章3節)

イースターから五十日目がペンテコステ(五旬節)です。イースターの朝に復活されたイエス様はおよそ四十日の間、弟子たちに姿を見せられた後、天に昇られました。その間、復活が確かであることを示すために、時には手の釘あとを見せ、時には魚を食べて幽霊ではないことを示されました。復活を証拠立てて示されただけでなく、弟子たちに教えられたこともあります。それは「神の国のこと」を語られたことであり、またルカの福音書二十四章などでは、旧約聖書全体からご自身について預言されていることを確認させたのですが、それは十字架以前にも彼らに教えたとおりでした。
ところが弟子たちの反応は、「主よ。今こそ、イスラエルのために国を再興してくださるのですか」と尋ねているように(使徒一6)、神の国をイスラエルの復興だと期待していたのです。イエス様の奇蹟によってローマ軍を追い出し、イスラエルが再び独立国家となり、ダビデやソロモンの時代のように繁栄して、世界中から崇められる国になることを願っていたからです。しかし、それは人間の治める国、自分たちの思い通りにイスラエルが世界を治める国です。イエス様は彼らの願いを否定はせずに、それは父なる神様が定めることだと教えて、弟子たちの願っていることも神様が決めることに従うことを教えました。神の国とは神様が治める国だからです。
今年の教会の標語は「神の国とその義を第一に求めよ」ですから、神の国が実現することを祈り求めてまいります。でも、それは人間の考えや計画によって定まるのではなく、自分よりも神様のお考えを第一とする国です。時には、弟子たちのような脱線をしてしまうかもしれませんが、イエス様は忍耐をもって弟子たちを、そして教会を導いてくださり、教会のかしらであるキリストが神の御心を成し遂げてくださるのです。それを信じるために、私たちもキリストが今も生きておられ、教会を導き、聖書を通して神様のお考えを教えていてくださることを心に留めたいと思います。
私たちの人生にもキリストがおいでくださり、心のうちにキリストが王として宿っていてくださる。その御声にいつも耳を傾け、主のしもべとして従うのです。そのとき、キリストは生きておられることを私たちにも証ししてくださいます。このお方を信頼してまいりましょう。

十字架による神の国

2023-03-01
千代崎 備道

人の子が来たのが、仕えられるためではなく、かえって仕えるためであり、また、多くの人のための、贖いの代価として、自分のいのちを与えるためであるのと同じです。
(マタイの福音書二〇章28節)

イエス様の十二弟子の中にヤコブとヨハネという兄弟がいます。エルサレムに向かう最後の旅の途中、この二人の母親がイエス様に、息子たちをイエス様が王となる時、その国でイエス様の左右に座る、言わば「右大臣と左大臣」にして欲しいと願い出ました。彼らは神の国を地上の政治的国家と同じに考えていたのです。人間の組織では誰もが人の上に立ちたい、出世したい、と願います。イエス様は彼らに「私の杯を飲めるか」と問いかけましたが、その杯が十字架だとは分かっていなかったのです。ヤコブとヨハネの抜け駆けに腹を立てた他の弟子たちも考えていたことは同じです。そこでイエス様は、上に立ちたい者は仕える者になりなさい、と教えた後、人の子(キリスト)が地上に来た目的は「多くの人の贖いの代価として命を与えること」、すなわち十字架だと告げられたのです。
神の国は、イエス様がこの世においでになったことで「神の国は近づいた」と宣言されたように、実現の条件が整い、イエス様が十字架にかかったことで成就しました。それは人間が考えるような国ではありませんでした。王であるお方に背く罪を犯した人々を救うために、王であるお方自身が十字架で犠牲を払われる国です。そんな国は歴史上存在したでしょうか。それは神の国だけです。
十字架につかれたキリストを王として従う者、それが神の国の国民です。私たちも人の上に立って自分の思い通りにしようとする生き方ではなく、皆に仕える僕の生き方を目指します。そこには犠牲も伴います。自己中心では歩むことができません。でも、確かにイエス様の足跡をたどる道なのです。クリスチャンとしてこの世界で生きるとき、困難があるでしょう。教会でお互いに仕える奉仕をするのは犠牲かもしれません。でも私たちはイエス様と一緒に生きているのであり、その人生は来るべき天国へとつながっています。
出世を願った二人ですが、ヤコブは十二弟子の中で最初の殉教者となり、イエス様の後に続きました。一番若いヨハネは、十二弟子の中では一番最後の殉教者となります。「右大臣と左大臣」かは分かりませんが、弟子として立派に生き抜いたのです。私たちも、残された生涯を通して、イエス様の弟子として歩みましょう。それが「神の国」を生きることなのです。

宗教法人日本ホーリネス教団
池の上キリスト教会
〒181-0011
東京都三鷹市井口3-15-6
TEL.0422-33-0018
FAX.0422-33-0061
TOPへ戻る