み言葉のいづみ
御心と私の願い
2019-03-01
千代崎 備道
アバ、父よ。あなたにおできにならないことはありません。どうぞ、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの願うことではなく、あなたのみこころのままを、なさってください。
(マルコの福音書十四章36節)
十字架の前夜、ゲツセマネの園でイエス様は祈られました。「この杯(十字架)を取りのけてください」。しかし「わたしの願うことではなく、あなた(父なる神様)のみこころのままを、なさってください」と。この祈りがなければ十字架は実現しませんでしたし、その意味も分かりません。イエス様は弟子たちにこの祈りを聞かせたのです。
父なる神と御子キリストとは、人間の愛を遥かに越えた愛で結ばれていて、十字架はその愛を引き裂く出来事です。「とりのけて」と願われたことは、決してイヤになったとか恐れたという次元のことではなく、それがどれほどの大きな犠牲であったかを示しています。それでも主は「みこころのままに」と祈られたのです。
イエス様は父なる神様の御心をよくご存じでした。それは聖書(当時は旧約聖書)の読み方から分かります。パリサイ派の人々のように理屈をこねくり返すだけはない。サドカイ派のように自分に都合の良いことだけを抜き出すのでもない。書かれている言葉の背後にある、神様の本当の思いまでも汲み取って理解しておられました。だから、天地創造の記事から神様の人間に対する深い愛、ルツ記から犠牲を払ってでも救う愛、そしてイザヤ書から人間の罪を赦すために命を捨てる愛、聖書全体から父なる神の御心を知っておられました。でもイエス様の願いは、父なる神様と断絶したくない。その願いを父なる神様も、アブラハムのイサク奉献(創世記二十二章)で、愛するひとり子を犠牲とする父の姿を通して示しているのです。
自分の願いと神様の御心が違うことがあります。思い通りにならないことは多々あります。しかし、イエス様は神の御心こそが一番良い道であることを示されたのです。十字架を避けるなら、人間を罪から救うという神様の計画は成し遂げられず、世界の全てが無駄になります。でもイエス様が十字架につくことで、人間が罪から救われ、世界の全てが神の栄光を表すように変えられて行くことが出来るのです。私たちが聖書の御言葉を通して示される神様の御心のとおりにしていただくなら、神様が最善のことを私たちにもしてくださいます。「御言葉どおりにこの身になりますように。」
父なる神と御子キリストとは、人間の愛を遥かに越えた愛で結ばれていて、十字架はその愛を引き裂く出来事です。「とりのけて」と願われたことは、決してイヤになったとか恐れたという次元のことではなく、それがどれほどの大きな犠牲であったかを示しています。それでも主は「みこころのままに」と祈られたのです。
イエス様は父なる神様の御心をよくご存じでした。それは聖書(当時は旧約聖書)の読み方から分かります。パリサイ派の人々のように理屈をこねくり返すだけはない。サドカイ派のように自分に都合の良いことだけを抜き出すのでもない。書かれている言葉の背後にある、神様の本当の思いまでも汲み取って理解しておられました。だから、天地創造の記事から神様の人間に対する深い愛、ルツ記から犠牲を払ってでも救う愛、そしてイザヤ書から人間の罪を赦すために命を捨てる愛、聖書全体から父なる神の御心を知っておられました。でもイエス様の願いは、父なる神様と断絶したくない。その願いを父なる神様も、アブラハムのイサク奉献(創世記二十二章)で、愛するひとり子を犠牲とする父の姿を通して示しているのです。
自分の願いと神様の御心が違うことがあります。思い通りにならないことは多々あります。しかし、イエス様は神の御心こそが一番良い道であることを示されたのです。十字架を避けるなら、人間を罪から救うという神様の計画は成し遂げられず、世界の全てが無駄になります。でもイエス様が十字架につくことで、人間が罪から救われ、世界の全てが神の栄光を表すように変えられて行くことが出来るのです。私たちが聖書の御言葉を通して示される神様の御心のとおりにしていただくなら、神様が最善のことを私たちにもしてくださいます。「御言葉どおりにこの身になりますように。」
