み言葉のいづみ
神の口から出る御言葉
2009-11-01
千代崎 備道
イエスは答えて言われた。「『人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つの
ことばによる』と書いてある。」
(マタイ4章 4節)
それで主は、あなたを苦しめ、飢えさせて、あなたも知らず、あなたの先祖たちも知らなかったマナを食べさせら
れた。それは、人はパンだけで生きるのではない、人は主の口から出るすべてのもので生きる、ということを、あ
なたにわからせるためであった。
(申命記8章 3節)
本屋に行きますと、普通の書籍と一緒に聖書は売られています。漁師、王、学者、様々な人々により書かれ
た言葉を集めた書物です。その意味では、聖書の言葉は確かに人間の書いたものです。ところが、この言葉
を読んだ人が、それを神からの言葉として受け止めたとき、不思議な事が始まります。一つの御言葉が心に迫
ってきます。罪を示され、悔い改めに導かれます。そして同じ聖書を通してイエス・キリストに出会い、罪の赦し
を体験し、救われるのです。聖書は私たちの思いを変え、心を変え、生き方までも造りかえます。そして、自分
の人生や周囲の人にまで大きな影響を与えるのです。その時、私たちは聖書こそ神の言葉であることを認め
るのです。
神様は言葉により天地を創造されました(創世記1・3)。また「神のことば」(ヨハネ1・14)と言われるお方が
救い主をして来てくださいました。ですから、神の言葉である聖書は、私たちを救い、造りかえることができるの
です。この神の言葉が私たちの生活の中で、どのようにその力を発揮するのでしょうか。
クリスチャンになって聖書を読むようになると、宗教とは無関係と思っていた生活の隅々まで、御言葉が心の
指針となるようになります。すなわち、神の言葉の権威を認めるようになるのです。そして、日々、御言葉に導
かれ、教えられ、恵みをいただきます。その結果、私たちの信仰は強められ、成長し、言葉や行いまでもが変
わっていきます。御言葉は私たちを養う心の糧(パン)となります。
荒野を旅していたイスラエルの民を神様は天からのパン(マナ)で養われました。その旅路は苦難がありまし
た。人間の罪の故です。しかし、神様は毎日マナを与え、御言葉が真実であることを教えられました。そうして、彼らは神の民として成長したのです。私たちも、様々な苦難に見舞われることがあっても、神様からの糧をいた
だきながら人生の旅路を歩みましょう。
