み言葉のいづみ
主は生きておられる
2015-01-01
千代崎 備道
彼女は答えた。「あなたの神、主は生きておられます」
その女はエリヤに行った。「今、私はあなたが神の人であり、あなたの口にある主の言葉
が真実であることを知りました。」
列王記第一 十七章12節、24節
今年の池の上教会の御言葉は「主は生きておられる」(詩篇十八篇46節)です。旧約聖書
に四十数回この表現が使われている中で最も有名なのは列王記第一の十八章で預言者エリヤ
が言った「私の仕えている万軍の主は生きておられます」という言葉で、池の上教会二十周
年記念誌のタイトルに用いられています。預言者エリヤは十七章で「私の仕えているイスラ
エルの神、主は生きておられる」と宣言して、さっそうと聖書の中に登場し、目覚ましい働
きを続けます。雨が降らなくなり、エリヤはツァレファテの町に行き、ひとりのやもめに出
会いました。彼女はイスラエルの預言者エリヤの力を噂で聞いており、「あなたの神」と、エリヤの神が力あるお方だと理解して、「主は生きておられます」と言ったのです。ところ
が、彼女は自分の息子が死から救われたとき、知識ではなく経験から、そして心の底から、主が生きておられること、エリヤがその神から遣わされた人であり、神の言葉が真実である
と「知りました」と告白したのです。
「主は生きておられる」ことは、ある人には言うまでもない、当たり前のことかもしれま
せん。しかし、そのことを事実として、実感を込めて告白しているでしょうか。確かに主が
生きておられ、今も力をもって働いておられることを信じ、信頼し、そのお方に従っている
でしょうか。この年、お一人お一人が、「主は生きておられる」ことを自分の信仰として告
白する者としていただきましょう。
エリヤが名も無いやもめの所に遣わされたのは、最初はエリヤが食物を得るためですが、
同時に彼女とその息子も養われていることに気が付きます。そして病死した息子が奇跡によ
って生き返ったとき、彼女はエリヤがこの日のために遣わされたことを知るのです。毎日の
ように「かめの粉は尽きず、つぼの油はなくならない」という奇跡を目の前にしても、本気
で「主は生きておられる」と思わなかった彼女に、神様はご自分が生きておられる神である
ことを知らせてくださったのです。同じ主は、今も生きておられるお方であり、私たちに御
言葉を語りかけておられます。私たちも「今、知りました」と証しする者にしていただこう
ではありませんか。
